お葬式をする事の意味を考える

2016年12月07日

故人をあの世へと送るための儀式

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

お葬式を行うことは、故人をあの世へとしっかり見送るためにとても重要なやくわりをしています。お葬式には、日本では流れがある程度決まっていることから、やり方がわからずに困ってしまうということもあるようですが、正しいやり方だけにこだわる必要はありません。故人をしっかりと、あの世へと見送るという目的があれば、正しいやり方がわからないとしても、決して問題はなく、やり方がわからないときには、しっかりとまわりの方がサポートしてくれるので、難しく考える必要はありません。

続きを読む


2016年12月04日

お小遣いではなく維持費お葬式香典の意味

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

いとこに対する香典の金額は5千円から1万円が妥当です。社会人デビューしたての親戚の20代が「いとことその家族には、生前からお世話になっていました」という意味で、稼ぎの中から5千円も出せば「律儀な子だね」というプラスのイメージが付きます。「葬儀でついたプラスのイメージ」は大変重要です。真面目、素敵、律儀、雑、図々しい、怖い、頼れる、頼れそうなど「イメージ」は、後々も変わりにくいものだからです。初対面で出会ってから2時間ほどで着いたイメージは、10年以上変わらないこともあるのですから。

続きを読む


2016年12月02日

形式的ではありながら目的も知っておく

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

冠婚葬祭などの式に出席をするとき、決まりだから、マナーだからとその方法を行うことがあります。もちろんいわれたまま行うのでも良いですが、それぞれにどんな意味があるのか知っておいた方が良いこともあります。急いでいて忘れるようなことがあるかもしれませんが、目的をわかっていれば、何とかしてでも用意しようと考えるでしょう。葬式で必要になるものとして数珠があります。仏様や菩薩などに礼拝をするときに手にかけて使います。

続きを読む




Blog Menu

  • トップページ
  • お問合せ
  • ブログポリシー
  • プロフィール

新着エントリー一覧

永代供養という選択肢を検討するなら
お供え物には熨斗紙や水引などマナーがある
考え方に合わせて多様化する埋葬の方式
一般的なお葬式の流れを把握しておく
心理的な側面も持ち合わせているお葬式の役割
故人をあの世へと送るための儀式
お小遣いではなく維持費お葬式香典の意味
形式的ではありながら目的も知っておく
日本で友引にお葬式を行わない意味
参列者が故人を偲ぶために飾られる遺影

アーカイブ

  • 2018-05(1)
  • 2018-03(2)
  • 2017-10(1)
  • 2017-07(1)
  • 2016-12(3)
  • 2016-11(3)

サイトリンク

  • 一般社団法人全優石
  • 安宅住吉神社
  • 住吉神社
  • 伊曽乃神社
  • 田無神社

お葬式をする事の意味を考える
Copyright(C)www.ososhiki-kangaeru.org All Rights Reserved.