お葬式をする事の意味を考える

2016年11月24日

参列者が故人を偲ぶために飾られる遺影

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

家族を失うということは、精神的にも肉体的にもとても負担となる出来事です。また、今までそばにいた人が突然いなくなってしまうということは、頭では理解しているつもりでもその現実を受け入れることは簡単なことではありません。故人の旅立ちを受け入れ、故人とお別れをし、残された遺族はそこから新たな毎日のスタートを切るという意味で葬式は執り行われるようになりました。葬式にはもちろん故人の遺体を火葬するという作業も含まれていますが、基本的には遺族が故人の旅立ちを認識するためにあるといわれています。

親しい友人や知人にとっても葬式は別れの場となるため、故人を偲ぶことができるように故人の遺影写を飾ります。遺影写真は昔であれば故人が正装した姿で撮っていたかもしれません。しかし現代では、歯を見せたり、普段着ではいけないなどの決まりはなく個人の人柄がにじみ出ているような写真を使うことが多くなっています。そのため、故人が生前に自分で遺影写真として写真を用意しておくということもあるようです。故人が特定の写真を希望していなかった場合には、遺族が誰が見ても生前の故人を彷彿とさせるものを選ぶと良いでしょう。

故人が亡くなった後に生前の姿である写真を見るのはつらいことかもしれませんが、遺族の間で故人を偲んで選択することにとても重要な意味があります。候補がたくさんある場合には、メモリアルコーナーなどを設け何枚か飾っておくのも良いかもしれません。



Blog Menu

  • トップページ
  • お問合せ
  • ブログポリシー
  • プロフィール

新着エントリー一覧

永代供養という選択肢を検討するなら
お供え物には熨斗紙や水引などマナーがある
考え方に合わせて多様化する埋葬の方式
一般的なお葬式の流れを把握しておく
心理的な側面も持ち合わせているお葬式の役割
故人をあの世へと送るための儀式
お小遣いではなく維持費お葬式香典の意味
形式的ではありながら目的も知っておく
日本で友引にお葬式を行わない意味
参列者が故人を偲ぶために飾られる遺影

アーカイブ

  • 2018-05(1)
  • 2018-03(2)
  • 2017-10(1)
  • 2017-07(1)
  • 2016-12(3)
  • 2016-11(3)

サイトリンク

  • 一般社団法人全優石
  • 安宅住吉神社
  • 住吉神社
  • 伊曽乃神社
  • 田無神社

お葬式をする事の意味を考える
Copyright(C)www.ososhiki-kangaeru.org All Rights Reserved.