お葬式をする事の意味を考える

2016年12月07日

故人をあの世へと送るための儀式

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

お葬式を行うことは、故人をあの世へとしっかり見送るためにとても重要なやくわりをしています。お葬式には、日本では流れがある程度決まっていることから、やり方がわからずに困ってしまうということもあるようですが、正しいやり方だけにこだわる必要はありません。故人をしっかりと、あの世へと見送るという目的があれば、正しいやり方がわからないとしても、決して問題はなく、やり方がわからないときには、しっかりとまわりの方がサポートしてくれるので、難しく考える必要はありません。お葬式では、流れというものが決まっており、中でも重要な役割を持っているのが、告別式です。

告別式では、家族だけではなくお世話になった友人や知人が、故人とのお別れができる式であるため遺族はしっかりと振る舞わなくてはなりません。告別式を必ず行う意味というものはありませんが、たくさんの人に見送ってもらいたいという希望があるときには、一般葬という形で行ってあげることが大切です。また、式を行うための会場の大きさは選ぶことができるので、どれくらいの参列者が来てくれるのかを把握しておくことが重要です。式場を利用するときには、レンタルをするという形となってくるため、大きさによってはかかってくる料金に違いが出てくるため、広めの会場となると費用も高くなってしまいます。

会社の社長であったり、交遊関係の広い故人であれば、広めの会場をおさえることが必要となってくるため、それなりの費用がかかってしまいますが、参列者のことを考えての式場撰はとても重要です。来てくれる参列者の数が多いにも関わらず、小さな式場を選んでしまうと、来てくれた参列者が不便に感じてしまうことが多くなるため、しっかりと式場の広さは把握すること、参列者のがどれくらいかを予想することが大切となります。

(注目サイト)
「葬儀場ゼミ」葬儀について紹介するお役立ち情報サイト
http://www.zemi-sogizyo.org/
>> オフィシャルサイトを見る



Blog Menu

  • トップページ
  • お問合せ
  • ブログポリシー
  • プロフィール

新着エントリー一覧

永代供養という選択肢を検討するなら
お供え物には熨斗紙や水引などマナーがある
考え方に合わせて多様化する埋葬の方式
一般的なお葬式の流れを把握しておく
心理的な側面も持ち合わせているお葬式の役割
故人をあの世へと送るための儀式
お小遣いではなく維持費お葬式香典の意味
形式的ではありながら目的も知っておく
日本で友引にお葬式を行わない意味
参列者が故人を偲ぶために飾られる遺影

アーカイブ

  • 2018-05(1)
  • 2018-03(2)
  • 2017-10(1)
  • 2017-07(1)
  • 2016-12(3)
  • 2016-11(3)

サイトリンク

  • 一般社団法人全優石
  • 安宅住吉神社
  • 住吉神社
  • 伊曽乃神社
  • 田無神社

お葬式をする事の意味を考える
Copyright(C)www.ososhiki-kangaeru.org All Rights Reserved.