お葬式をする事の意味を考える

2016年12月02日

形式的ではありながら目的も知っておく

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

冠婚葬祭などの式に出席をするとき、決まりだから、マナーだからとその方法を行うことがあります。もちろんいわれたまま行うのでも良いですが、それぞれにどんな意味があるのか知っておいた方が良いこともあります。急いでいて忘れるようなことがあるかもしれませんが、目的をわかっていれば、何とかしてでも用意しようと考えるでしょう。葬式で必要になるものとして数珠があります。

仏様や菩薩などに礼拝をするときに手にかけて使います。元々は念誦の回数を数えるとき、玉を爪で繰るために使う仏具として使われていました。仏教においては、百八の煩悩があることが知られています。そのことから百八つの玉から作られているものもあります。種類はいくつかあり、良く知られているのは男性用と女性用があることです。男性用は黒っぽい色のものを使うことが多いでしょう。

女性用は、白であったり、水晶などで作られたものを使うことが多いです。必ずしも地味である必要はありません。短いものであれば一重で持っても問題ありません。長い場合は、二重にして持つこともあります。



Blog Menu

  • トップページ
  • お問合せ
  • ブログポリシー
  • プロフィール

新着エントリー一覧

永代供養という選択肢を検討するなら
お供え物には熨斗紙や水引などマナーがある
考え方に合わせて多様化する埋葬の方式
一般的なお葬式の流れを把握しておく
心理的な側面も持ち合わせているお葬式の役割
故人をあの世へと送るための儀式
お小遣いではなく維持費お葬式香典の意味
形式的ではありながら目的も知っておく
日本で友引にお葬式を行わない意味
参列者が故人を偲ぶために飾られる遺影

アーカイブ

  • 2018-05(1)
  • 2018-03(2)
  • 2017-10(1)
  • 2017-07(1)
  • 2016-12(3)
  • 2016-11(3)

サイトリンク

  • 一般社団法人全優石
  • 安宅住吉神社
  • 住吉神社
  • 伊曽乃神社
  • 田無神社

お葬式をする事の意味を考える
Copyright(C)www.ososhiki-kangaeru.org All Rights Reserved.