お葬式をする事の意味を考える

2018年03月18日

お供え物には熨斗紙や水引などマナーがある

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

お供え物には熨斗紙にはマナーがあります。熨斗紙にはおめでたいときに使う慶事用とお悔やみのときに使う弔事用があります。通夜や葬儀、法事は弔辞用の熨斗紙を使います。熨斗紙には外のしと内のしがあります。外のしは品物を持参するときに多いかけ方で、包装紙の外側に熨斗紙をかけます。内のしは郵送で手配するときに多いかけ方で、包装紙の内側で箱に直接熨斗紙をかけるかけ方です。一般的には一目で誰からのものかわかるように外のしが使われますが、どちらのかけ方でも失礼にはあたりません。

続きを読む


2018年03月02日

考え方に合わせて多様化する埋葬の方式

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

日本では古来より火葬した後に埋めるというのが一般的な供養の方法でした。しかし、昨今では様々な考え方が尊重されるようになっており、埋葬方法も多種多様になっています。昨今、選択する方が増えているのが散骨です。散骨とは火葬を行った後に遺骨を2mm以下の粉末状にし、本人が希望した場所にまく方法となっています。命あるものは全て自然に還るという考え方に基づく埋葬方法であり、葬儀もまたそのスタイルに合わせた内容で実施されるケースが増えています。

続きを読む




Blog Menu

  • トップページ
  • お問合せ
  • ブログポリシー
  • プロフィール

新着エントリー一覧

永代供養という選択肢を検討するなら
お供え物には熨斗紙や水引などマナーがある
考え方に合わせて多様化する埋葬の方式
一般的なお葬式の流れを把握しておく
心理的な側面も持ち合わせているお葬式の役割
故人をあの世へと送るための儀式
お小遣いではなく維持費お葬式香典の意味
形式的ではありながら目的も知っておく
日本で友引にお葬式を行わない意味
参列者が故人を偲ぶために飾られる遺影

アーカイブ

  • 2018-05(1)
  • 2018-03(2)
  • 2017-10(1)
  • 2017-07(1)
  • 2016-12(3)
  • 2016-11(3)

サイトリンク

  • 一般社団法人全優石
  • 安宅住吉神社
  • 住吉神社
  • 伊曽乃神社
  • 田無神社

お葬式をする事の意味を考える
Copyright(C)www.ososhiki-kangaeru.org All Rights Reserved.